パーツ

  1. GSX-R125カスタム

    先日入荷したGSX-R125を早速カスタム。まずはシャッドのサイドボックス。カギでロックができます。書類くらいしか積載できないGSX-R。レインカバーもいらないし、ボックスの脱着やフタのロックがカギで出来るのでツーリング先でも安心です。カッパも携行できるし、お土産も買って帰れます。

    続きを読む
  2. これでは

    ベンリー110プロのピストン・バルブ交換が終わり、今度はエンジン不調のベンリー。エアクリーナーを外してみると・・・。こんなに汚れたエアクリーナーエレメントは久々です。エアクリーナーはマスクみたいなものです。こんなに汚れていたらエンジンも呼吸困難になってしまいます。

    続きを読む
  3. スイングアーム交換

    H君のグロムのスイングアームを交換。GクラフトT/Sスイングアームのノーマルサイズです。取り外したノーマルスイングアームと比べるとすごく軽くて強度も高そう。どこまで進化するグロムでしょうか。

    続きを読む
  4. 悩み

    最近悩んでいることが。デカドラムのC90を以前から持っているのですが、このフロントブレーキをCT110に移植したい。しかし、移植するとC90は部品取り車両になってしまいます。デカドラムの新品部品は廃盤。他の人にはくだらない悩みだと思いますが、真剣に考えている店長です。娘にはダメだと言われています。

    続きを読む
  5. 毎年書きますが

    寒くなりましたね。寒くなると毎年感じるのがオイルの粘度。夏場に比べると給油時のオイルが固く感じます。なのでみなさん暖機運転をしてください。身支度をしてエンジンを始動し走りだすのではなく、エンジンを始動してからヘルメットやウェアーを着用してスタート。走り出した後も少しの間ゆっくり走ってください。

    続きを読む
  6. エンジンが吹けない

    始動は良いがエンジンが吹けないZRX110が入庫。キャブレターをバラしてみると・・・。バキュームピストンのダイヤフラムが劣化により切れていました。バキュームピストンが上がらないのでエンジンの回転が上がらないのでした。古い負圧キャブの車両にはあることです。

    続きを読む
  7. トリップメーター

    昨日ブログを更新し忘れた店長です。トリップメーターのない車両にサイクルコンピューターを付けてみました。自転車用のスピードメーターです。車体側にセンサーを取り付けホイル側に磁石を取り付けます。タイヤの外径を測定して入力するので正確です。車体のスピードメーターよりも正確かも。

    続きを読む
  8. ベルト交換

    年末ぎりぎりでライブディオとベンリー110のベルト交換。ライブディオは前回いつ換えたかわからないベルトがやせ細っていました。ベンリー110は1万キロを超えるとやばいベルトが1万5千キロ走行したのでヒビだらけ。年末年始に使用される方の整備ですが、純正部品の年内入荷も終わりです。

    続きを読む
  9. グリップヒーター取り付け

    リトルカブにグリップヒーターを取り付けました。純正は電熱線が半巻で消費電力は少ないのですが暖かさが・・・。なので全巻のキジマ製をチョイス。しかし問題が。リトルカブの左ハンドル径は右スロットルパイプ径と同じ太さ。なのでセット以外に右グリップのリペアパーツを用意しないといけません。

    続きを読む
  10. 教習車

    今日は朝から教習車の整備。自動車学校に引取りに行くとちょうど路上教習から帰って来る時間。入り口は渋滞状態。時間を考慮して行けばよかった。高校生の入校も始まったので校内も混んでいます。みなさん車の免許の取得後はバイクの免許も取ってバイクに乗ってくださいね。楽しいですよ。

    続きを読む

最近の記事

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る