パーツ

  1. ベアリングが~

    全国各地で大雪のニュースが聞かれます。店長の住む地域では滅多に雪は降りませんが、雪の被害にあわれた地域の方々お見舞い申し上げます。カブのフロントタイヤを交換しようとホイルを外すと・・・。ベアリングがバラバラになって外れました。

    続きを読む
  2. ブレンボディスク2

    ブレンボのディスクプレートを取り付けました。取付ボルトはベータチタニウム。取り付けた車両は、畑オートでおなじみのH君のカタナです。ブレンボのキャリパーにはブレンボのディスクプレートが似合います。

    続きを読む
  3. ブレンボディスク

    ブレンボのディスクプレートが入ってきました。これを装着するのは彼の〇〇〇です。今年のカスタム作業はこれで終わりかな?実は最近店長のバイクも休みの日にこそこそカスタムしています。

    続きを読む
  4. 冬支度

    寒くなりましたね。店長のバイクも冬支度です。冬支度と言ってもバイクを冬眠させるわけではありません。滅多に雪の降らない静岡。寒くてもバイクに乗る為にVストローム650とC125にハンドルカバーを付けちゃいました。もちろん2台共グリップヒーターも付いています。

    続きを読む
  5. ナンバー灯交換

    イタルモトスクランブラーのナンバー灯を交換しました。純正部品を注文しましたが1年以上入ってきませんでしたので、似た形のプジョーの部品を取り付けました。取り付けにはステー等を加工しましたが、純正に近い雰囲気に取り付けできました。

    続きを読む
  6. テール球交換

    点検で入庫のフェイズ。テール球が切れていたので交換しようとしたら・・・。カバーがリヤキャリアを取らないと外れません。しかし、キャリアがずれてテールカバーが外せる構造に。 さすがジビ。 テール球交換で大変なのはグランドアクシスです。

    続きを読む
  7. 8万キロも走れば

    ブレーキランプが点きっぱなしのディオ110。リヤブレーキレバーにガタが出ていました。レバーを外すと取り付け部の穴が楕円に。取付ボルトは鉄、レバーはアルミ。8万キロも走ればアルミの方が摩耗しますね。レバーを交換して作業完了。

    続きを読む
  8. 今日の車検

    今日は朝一番でGSX-R1000の車検に。午前中店は休ませていただきました。 車検整備中のR1000。帰着後昨日整備した教習車の納車。教習車のクラッチ交換は3台目になると1台目よりもさすがに早く出来ました。しかし、一番時間が掛かるのはバンパーの取り付けかも?傷だらけの曲がったバンパー。

    続きを読む
  9. ハイブリッドバッテリー

    先日納車したPCXeハイブリッドのハイブリッドバッテリーです。エンジンを始動したり電装系を作動させる通常のバッテリーも付いていますが、ハイブリッド用のバッテリーはメットインボックス後方の下にあります。ハイブリッドの整備には感電防止などの注意が必要です。

    続きを読む
  10. EXCVA交換

    車検で入庫のGSX-R1000K7。異常を知らせる警告灯が点灯。車体の自己診断機能ではC46の表示。 コンピューター診断機で調べるとP1657-Lの表示。 エキゾーストコントロールバルブアクチュエーター(EXCVA)のエキゾーストコントロールバルブ(EXCV)全閉時の出力電圧異常です。

    続きを読む

最近の記事

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る